全測連設計CPD / 講習会詳細 [D5-2]


講習会内容については、ページ下の「講習会問い合わせ先」までご連絡ください。

講習会概要
講習会名称(テーマ) 設計を学ぶ~道路土工・構造物設計研修会(初級:実務実践研修)
講習地 会場名 福岡商工会議所 B1-c会議室
住所 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
日時 開催日 2018年 09月 25日
終了日 2018年 09月 28日
時間 10 : 00 〜 16 : 40
備考 ・受付開始は9:40
申請締め切り日 2018年 09月 13日
定員 0 / 40
料金 \ 58,320
料金備考 料金は消費税を含みます。(消費税抜き:54,000円/人)
講習会の目的 この研修会は道路土工構造物の中から日常業務でよく扱われる基礎工、土留め仮設工、擁壁工、ボックスカルバート工を対象として基礎的な技術を習得するものである。設計内容を理解するためグループ演習を通して自身で設計計算を実施する。
講習会の内容 Ⅰ)講師プロフィール
■氏名 佐藤光雄
■所属 エヌティエス株式会社 代表取締役
■資格 技術士(建設部門、総合技術監理部門)、1級土木施工管理技士、測量士
■実績 (特許)土留壁(SCB 工法)特許登録・国土交通省NETIS登録
(表彰)平成17年度文部科学大臣表彰科学技術省受賞
(論文)地盤工学研究会発表、産業安全研究所研究広報
(業務)ゼネコンにてIC 工事、道路改良工事、河川工事、高規格道路工事
を経験し、各種工法の研究開発を行う。近年、広く公共インフラの点検、補修、補強設計にかかわり、自治体への助言・指導を行う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■氏名 和泉 潔
■所属 サイトウコンサルタント(株) 技術主幹
■資格 技術士(建設部門;鋼構造およびコンクリ-ト)
■実績 新日本技研(株)にて橋梁設計(予備、詳細)、補修・補強設計の実績多数(主に国交省からの受託)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅱ)内容
【9/25】 基 礎 工
 1.概 論                             
 2.直接基礎の設計                           
 3.グループ演習Ⅰ(直接基礎の設計)                 
 4.斜面上の直接基礎                            
 5.グループ演習Ⅱ(斜面上の直接基礎)            
 6.直接基礎の構造計算                         
 7.グループ演習Ⅲ(直接基礎の構造計算)              

【9/26】 土 留 め 仮 設 工
 1.概 論                           
 2.グループ演習Ⅰ(自立式土留工の設計)             
 3.構造形式の選定                         
 4.土留壁の安定性判定                     
 5.グループ演習Ⅱ(切梁式土留工の設計)           
 6.土留壁の安定性判定                      
 7.グループ演習Ⅲ(切梁式土留工の設計)         
       
【9/27】 擁 壁 工             
 1.概 論                              
 2.設計条件の整理                        
 3.各部断面寸法の仮定               
 4.擁壁の作用する荷重の計算 (グループ演習含む)                      
 5.擁壁の安定性の判定 (グループ演習含む)               
   
【9/28】 ボックスカルバ-ト工
 1.概 論                            
 2.カルバ-トの計画                       
 3.ボックスカルバ-トの設計手順                
 4.設計荷重について (グループ演習含む)                       
 5.ボックスカルバ-トの設計 (グループ演習含む)                     



その他 下記の添付資料  資料1:プログラム  資料2:ご案内  資料3:申込書
CPD単位 (学習ポイント) 20 point

講習会問いあわせ先
組織名 技術マネジメント研究所
所属 代表
担当者 上野 浩司
メールアドレス kensyu@tmi-u.jp
電話番号 082-258-1140
FAX番号 082-253-5275

資料
資料1 Wordファイル
資料2 Wordファイル
資料3 Wordファイル